2022年度より対象を大人だけでなく子どもたちにも広げ、
イベント委員会として活動再開させていただきました。
たくさんの子どもの笑顔を見られるよう
親子で楽しめたり、学べる様々なイベントの企画・運営を行います。
大人も子どもも参加できるイベントの企画・運営を実施
前期、後期のグループにわかれ、それぞれのグループで話し合い、企画運営をしました。
<活動内容>
年2回(9月、12月予定)保護者向け家庭教育学級の開催
<委員会メンバー>
委員数:19名
委員長・副委員長・HP委員以外の16名で2グループを構成し、各1回の家庭教育学級を担当。各グループでリーダー・副リーダーを決定し、活動。
<今年度のテーマ>
日常をもっと楽しく快適に!
◆第2回:2019/12/11(水)10:00~12:00
「スクラップブッキング講座」
講師:徳永敦子先生
2019/12/11(水)第2回家庭教育学級 「スクラップブッキング講座」
青葉区在住の徳永敦子先生をお迎えして、スクラップブッキング講座を実施しました。
スクラップブッキングとは、お気に入りの写真を飾るペーパークラフトのことで、1980年代にアメリカで誕生し今ではアメリカNo.1のホビーと言われているそう。
徳永先生はお子さんが幼稚園の時に、先生へのアルバムプレゼントをきっかけにアルバム作りに魅せられ、日本でスクラップブッキングのパイオニア的存在でもある
「クリエイティブメモリーズ」のホームクラスに通い始め、今やクリエイティブメモリーズ公認のアルバムアドバイザーとして活動中です。
参加者のみなさんはあらかじめ会場に用意されたカラフルな台紙やデコレーショングッズを選ぶことから始まりました。
そして持ち寄ったお気に入りの写真をどうデコレーションするか、徳永先生や各テーブルにサポートとして入っていた成人委員のアドバイスに
耳を傾けながら、とても楽しそうに創作していました。
日頃スマホやカメラで撮りっぱなしにしていることが多い子どもたちの写真が、カラフルで可愛いデコレーションによって素敵な作品に仕上がっていて、
とても活気のある有意義な時間となりました。
■徳永先生のブログはこちらです。
https://ameblo.jp/holoholo-
◆第1回:2019/9/19(木) 10:00~12:00
親子で学ぼう!防犯パワーアップセミナー
講師:うさぎママのパトロール教室 主宰 武田信彦先生
2019/9/19(木) 第1回家庭教育学級 「親子で学ぼう!防犯パワーアップセミナー」
「うさぎママのパトロール教室」主宰の武田信彦先生をお迎えして、子どもの防犯について見守りの重要性と親子でできる予防や対処のコツを
わかりやすくご講演いただきました。
武田先生が提唱されている「市民防犯」とは警察防犯と協働して地域住民や子どもたちとともに安全力を高めて犯罪被害をなくすことを目指し安心感を広める活動。
この活動は一般市民ができる範囲で子ども達を見守ることで「みんなで守り合う地域づくり」を目指します。日本は諸外国と違って子どもがひとりの状況になりやすいため、
子どもたち自身の防犯力を高めるとともに大人は見守りや防犯ボランティアによって子どもたちがひとりの状況にならない環境を作ることが大切なのだとか。
講演会の後半では新聞紙を丸めた棒を使って見知らぬ人と会話する時の距離感を体感したり、体をつかまれた時に力を使わずに逃げる方法を練習したり、という
ワークショップもあり、とても有意義な講演内容となりました。
2018/6/20 第1回家庭教育学級「写真整理術~思い出をかたちに~」
写真整理上級アドバイザー西村友美先生をお迎えして「親子で笑顔になれる写真整理術」をテーマに、写真データの整理の仕方・見返し方についてご講演いただきました。当日はあいにくの雨模様でしたが、52名の参加者の方にお越しいただき、みなさん興味津々でお話を聞き入られている様子でした。
アルバムで写真を残すということは、子どもが愛されていることを実感でき、自己肯定感にもつながり、また子どもと一緒に見返せる楽しい時間や思い出の共有もできます。
今すぐ始められる写真整理術として
①写真を撮る時から写真整理は始まっていること!
写真の枚数を減らすことや被写体の撮影のポイント
②写真のまとめ方
③写真データの安心安全な保管方法
④自分に最適な写真の見返し方
などを、様々な種類のフォトブックを実物で比較しながらご紹介・お話しいただきました。また、参加者の方は自分に合った写真の見返し方をチャート診断したり、アルバムを作成する意味を改めて考える機会になったりと、楽しく有意義な時間を過ごしていただけたようです。
アンケート報告に、講演内容の抜粋や参加者の方からのご感想を掲載しておりますので、ぜひご覧ください!
第2回:2018/10/29(月)午前10:00-12:00
おうちパン講座 ~オーブン不要!面倒な手間なし!の簡単パン作り♫~ 講師:吉永 麻衣子 先生
2018/10/29 第2回家庭教育学級
「おうちパン講座~オーブン不要!面倒な手間なし!の簡単パン作り♫~」
パン・料理家として著書出版・TV出演等幅広くご活躍されている『おうちパンマスター代表講師』の吉永麻衣子先生を講師に迎え、オーブン不要!面倒な手間なし!の簡単パン作りのデモを行っていただきました。
当日は61名の方にお越しいただき、デモを通してパン作りのコツやアレンジ方法、また先生ご自身のお子さんやご家庭でのパン作りの様子等のお話も聞けて、みなさん大変興味をもって楽しまれているようでした。
今回のレシピは「世界一簡単!?ドデカフォカッチャ」&「フライパンで焼くチョコチップパン」でした。暇なときに混ぜておけば、焼くだけ!トースターでもフライパンでも焼けちゃうというパンレシピなので、忙しいママさん、パン作り初心者さん、ちょっと面倒くさがりな方にもおススメ!焼きたて手作りパンは子どもも喜ぶし、愛情も伝わる、一緒に作っても楽しいのでぜひ!とのことでした。
デモ終了後は、先生がご自宅で焼いてくださった試食用のパンをいただいたり、大変有意義な時間を過ごされていました。
参加者の方に大変ご好評でしたので、アンケート結果も併せてご覧ください。
第3回:2018/12/10(月)午前10:00-12:00
アンガーマネジメント講座
講師:一般社団法人日本アンガーマネジメント協会認定
アンガーマネジメントシニアファシリテーター 須田 愛子 先生
2018/12/10 第3回家庭教育学級
「アンガーマネジメント講座 子どもへの接し方~ムダに叱っていませんか~」
学校・PTA・教育研修・企業の講演など多岐に渡ってご活躍の アンガーマネジメント シニアファシリテーター 須田愛子先生を講師にお迎えして『子供への接し方
~ムダに叱っていませんか?~』をテーマにご講演いただきました。
当日は寒さの厳しい中、46名の方にお越しいただき、最近実際に怒ったことを書き出して発表しあったり、アンガーマネジメントについて詳しく解説いただき、上手な叱り方を説明して頂いたり、みなさん真剣にお話を聞きメモを取っておられたようです。
子育て中の保護者の方にとっては、叱ることへの苦手意識や困り事があったり、日々叱ることや怒りの感情と向き合う機会があるでしょう。『アンガーマネジメント』=怒りの感情で後悔しないこと。怒りを分析することや適切な対応策を教えていただき、具体的な質問を交えての講演は大変有意義な時間となった様子でした。
最後に先生からの宿題は「24 時間アクトカーム」!(24時間穏やかに演じて、子供がどう変わるのか観察すること。)他人を変えるよりも自分を変える方が簡単だということを意識することがポイントだそうです。みなさんぜひ実践してみてはいかがでしょうか!?
参加者の方の貴重なご意見、ご感想もアンケート結果よりご覧ください。
<活動内容>
年3回(例年6月、10月、12月)保護者向け家庭教育学級の開催。
<委員会メンバー>
今年度は24名の委員で活動。
正副以外の22名をA,B,Cの3グループに分け、各1回の家庭教育学級を担当。
3グループに分けてから、各リーダー、副リーダーを決める。
◎正副委員長と各グループの正副リーダーの4人でLINEグループを作り、進捗状況などを共有し
必要だったらグループメンバーに連絡してもらう、という形をとっていました。
~感想~
正副委員長にならなければ、活動時期は本番前の2~3カ月ほどなので、お仕事をされている方でも負担は少ないと思います。
<2017年度のテーマ>
2017/6/5 第一回家庭教育学級(Aグループ) テーマ『子どものやる気を引き出すしつもんメンタルトレーニング』 講師:上村和弘PTA会長
2017/10/30 第二回家庭教育学級(Bグループ) テーマ『インターネットとの上手な付き合い方』 講師:LINE株式会社 西田様
2017/12/11 第三回家庭教育学級(Cグループ) テーマ『誕生学~子どもたちの心と体の成長を願って~』 講師:誕生学協会 竹村絵実様
~感想~
例年、6月の学級は準備期間があまりなく、講師決めが大変と聞いていましたが、上村会長が講師をしてくださり、助かりました。
第二回のテーマは第一回のアンケートで一番多かったスマホとの付合い方をテーマにしました。
第三回のテーマは委員の友人に講師をしていただきました。
<当日までの流れ>
①テーマは何がいいか?講師は?
②年間行事予定表を見ながら、開催日を決める。
③開催場所を予約
④担当教員にマイクなど機材の依頼
⑤校長先生に当日の挨拶依頼
⑥役割分担を決める
(案内作成→印刷、配布
申込書回収→出席者リスト作成
アンケート用紙作成→結果報告書作成、印刷、配布
当日の司会、受付、写真撮影、保育、会場案内、など)
~感想~
印刷や配布などで学校に来れない方は、自宅でできる案内作成や、出席者リスト作成など、自分でできることを担当にしていました。印刷、配布は家庭数が多く大変なので、担当以外も来れる人みんなで協力しました。第一回目の当日までは分からないことだらけで、前年度の正副委員長さんにその都度聞いて助けてもらいました。
<当日の流れ>
9:00 机イスのレイアウト。マイクなどの機材準備。保育スペース準備。受付準備。
9:45 受付開始。校長先生に講師のご紹介。
9:50 校長先生と講師を会場にご案内。
10:00 講座スタート。写真撮影。
12:00 講座終了。アンケート回収、片づけ。
~感想~
当日はみなで協力して、達成感がありました。
~全体の感想~
○第一回目の家庭教育学級までは、前年度の委員さんに大分助けていただきました。
○正副委員長の仕事をある程度分担して引き継ぎたい。
○講演会がこういう手順をおって開催されることを知れて、良い経験だった。
○グループリーダーさん達が協力的でよかった。